物件ナビ「レオパレス21」気になる家賃や特徴&どんな人に評判?

ひとり生活.com】PR含

家具家電付きで初期費用や家賃が安い賃貸物件レオパレス21でお部屋探しをした女性

物件ナビ

「レオパレス21」気になる家賃や特徴&どんな人に評判?

「一人暮らしを始めたい。」そう思っても、まずは住む部屋が決まらなければ始まらないものです。では、賃貸契約をする際どの物件サイトでお部屋探しをすれば良いでしょうか?よく耳にする「レオパレス21(Leopalace21)」は選択肢の一つとしてどうでしょうか?

レオパレス21の物件を借りる場合、「初期費用」はいくらかかるのでしょうか?また「家賃」の相場はいくらでしょうか?このアパートにはどのような特徴があり、実際の評判や、どのような強みや弱みがあるのでしょうか?

費用や特徴をリサーチしてみましょう。

結論「レオパレス21」家賃や特徴

家具家電付きで初期費用や家賃が安い賃貸物件レオパレス21でお部屋探しをした男性

「レオパレス21」の概要

結論から言うと、

レオパレス21は主に一人暮らし向けの賃貸アパートで、部屋の条件や地域にもよりますが、全国平均の家賃は月4〜5万円程度です。初期費用についても、敷金・礼金なしの物件も多く13〜17万円ほどの低予算で収まります。しかしレオパレス物件は、静かに住みたい人や安心感を最も重視する人には向いていません総じて、防音性や住民の質が低い傾向にあります

それでもレオパレス21は、あまり費用をかけずすぐに新生活を始めたい人や、全国どこでも平均的な家賃で住みたい人、短期の入居を考えている人にはとても都合が良く、おすすめな物件となっています

以下にその理由を詳しく記します。

「レオパレス21」の強み

全国どこでも同じように物件を探せる。(株式会社レオパレス21は、東京都中野区に本社を置く不動産会社で、北海道から沖縄まで日本全国どこでも物件を持ち、どこでも同じような条件で部屋を探せる。家賃は全国的に月3万〜6万円ほどが目安で、東京都内では5万円台、地方では4万円台といった感じで、自分がどこに移り住む予定でも、地域の平均的な家賃でこのサービスを利用できる。一般的な全国47都道府県の家賃相場はこちら。)

敷金と礼金が不要な物件も多い。(通常の賃貸では、家賃の何倍もの「敷金」や「礼金」といった費用が加わり、初期費用が多額になるところ、レオパレスなら「敷金・礼金なし」の物件が多く、初期費用が13〜17万円ほどに抑えられるため、貯蓄があまりない人でも新生活を始めやすい。)

家具や家電が最初から備え付け!(レオパレスは「家具家電付き」の物件も多く、ベッドや冷蔵庫、洗濯機や電子レンジなど、自分で買い揃える必要もなければ、引越し業者に依頼する費用もかからない。「レオネット」というインターネット完備の部屋も多数あり、転勤が多い人や、一人暮らしをすぐ始めたい人からの評判が良い。)

短期契約ができる。(レオパレスには「マンスリー契約」というプランも用意されていて、30日間からの短期契約にも対応している。例えば、3ヶ月だけ東京に住む、と言った契約もレオパレスならできる。このサービスも評判が良く、この点での口コミも良い。)

オンラインで部屋探しと契約ができる。(わざわざ不動産屋に行かなくても、スマホさえあれば、下記公式ウェブサイトから、条件や場所を入力して検索し、部屋の内装を確認したり契約したりさえできる。24時間365日申込み手続きが可能で、実際の審査や手続き進行は営業時間内に行われる。)

\ WEBで検索から入居までできる! /

「レオパレス21」の弱み

よく騒音が問題視される。(レオパレスは以前から、隣や上の階からの音がよく響くと言われている。話し声やテレビや生活音が筒抜けになることがあるので注意が必要。2018年には、音漏れに大きく影響する施工不備による不祥事も発覚している。>「不祥事の詳細についての記事を見る」※前社長も解任され、最近は改善が進み、株価も上向きでだいぶ信用を回復しているようだが、物件によっては未だ、音がストレスになる人や静かに過ごせない人には向いていない。ー「Yahoo!知恵袋」)

家賃が高めに感じる場合がある。(家具や家電が備え付けだったり短期契約ができたりする分、同じエリアのアパートに比べて家賃がやや高めなことがある。)

オンラインで契約すると環境を十分に確認できない。(わざわざ不動産屋に行かないで良い分、オンラインで契約まで全て済ませると、周りの環境や隣人問題を十分に把握できない。また誰でも気軽に住める分、住民の質にバラツキが予想される。※内見や十分な下見ができない場合は、情報を得る別の手段を講じるか、環境に適応するしかない。)

建物のデザインに個性が少ない。(全国どこでも同じようなタイプのアパートを展開しているため、「無機質で個性がない」と感じる人もいる。)

賃貸物件レオパレス21の部屋の様子
全国どこでもシンプルな室内・公式サイト

「レオパレス21」利用者の口コミ

「レオパレス21(Leopalace21)」は、利用した方からどんな評判を得ているでしょうか?少しだけ見てみましょう。

「家具や家電が最初から備え付けられていて、引っ越しが楽でした。」ー40代男性。「隣の部屋の音が少し気になったけど、慣れれば問題なかった。」ー30代男性。「隣の人が…マナーのなってない人とかだとうるさくて仕方ない。」ーYahoo知恵袋「ホームセキュリティ完備の単身者向けアパートは家賃が高いのですが、レオパレスであれば敷金礼金無料でセキュリティ設備が整った部屋に住めるのがメリットです。」ーはじめてのホームセキュリティ

はじめ
はじめ

レオパレスの物件は、敷金・礼金がなく、家具家電付きという部分は、やはり一人暮らしを始める人には魅力的なポイントですね。同時に、音漏れ問題は気になります。

さらに詳しく知りたい方はこちら。
>「口コミ調査!不祥事の概要も深掘り解説

\ 敷金 礼金0!家具 家電付き! /

「レオパレス21」お勧めの利用法

家具家電付きで初期費用や家賃が安い賃貸物件レオパレス21でお部屋探しをした女性

まとめ:このように「レオパレス21」は、お金をかけずすぐに引っ越したい、短期間だけ住みたい、という人には評判の良い賃貸サービスだということが分かりました。しかし、利用を考えているなら、少しでも失敗のないように、上手に活用したいものです。それで以下に利用法を記します。

引越し予算があまり無い場合に検討する。(手広く物件を探すより、少しでも初期費用を抑えたい場合にレオパレス物件を検討する。ただし、退出時に生じる費用や問題を書類で前もって確認しておく。すぐに入居できる手軽さに思いを向け、過度な期待をせず、現実的に物件を探すなら満足できる。ー「Yahoo知恵袋」)

隣人問題や騒音対策を考えて利用する。(契約前に、候補の物件の評判を個別にリサーチすると良い。オンライン契約の場合はとくに現状が分からない分、騒音や隣人問題があった場合どのように対処するか、前もって対策を考えて利用する。※女性の場合は、オートロック付きの物件や、治安の良いエリアの選定、契約前に管理体制を確認するといった対策をするのが良い。ー「ウリタツ 不動産売却の達人」)

可能なら内見や現地周辺の観察に行く。(後で後悔しないために、可能なら内見の予約を入れ、自分の目で確認に行くのがおすすめ。予定が立たないなら、休日の旅行やドライブのついでに、物件周辺の様子を見に行くのも良い。下見して良かったと思うことだろう。>「内見の仕方についての記事を見る」)

入居時には部屋の状態を写真で記録。(レオパレス物件は初期費用がかからな分、退去時に多額の費用が請求される可能性がある。それで入居時には、部屋の初期状態をチェックして、シミや傷や不具合を見つけた場合、元々あったものかを客観的に判断してもらえるよう写真に記録しておこう。不具合の連絡は、メールを活用して履歴を残すのも良い。)ー「LIFULL HOME’S

引っ越しの予定が決まったらすぐ検索。(レオパレスに決めていて、不動産屋に行く予定がないなら、オンライン上で完結できるので定期的に物件を探すと良い。時期によっては、良い物件やキャンペーンに出会える可能性もある。勿論、出稼ぎなど短期滞在を考える場合にもすぐ活用できる。)

\ 全国47都道府県から探せる /

追記「レオパレス21」家賃や特徴

部屋の鍵はどうやって受け取るの?

はじめ
はじめ

原則として、部屋の鍵は「契約開始日当日」にレオパレスの管理センター(または提携不動産店舗)を通じて受け取れますが、Web上での契約の場合、希望すれば郵送されます。電子キーなら郵送でも安心ですね。

鍵の受け取りに関する情報はこちら
(「レオパレス21公式サイト」)

以下は、レオパレス21公式サイトからの引用や要約です。「株式会社レオパレス21は、賃貸物件のWeb契約において、2022年2月12日より『非対面鍵渡し』を運用することで『来店不要の賃貸契約』を開始しています。この鍵渡し対応の業務削減により、スタッフも部屋探し対応業務をより集中して行うことが可能となりました。」ー「レオパレス21公式サイト

電子キー(Smartlock/LeoLock)

賃貸物件レオパレス21の電子キー・レオロック
スマートロック/レオロック・公式サイト

「レオパレス21では、快適な暮らしを実現するため、電子キー(Smartlock / LeoLock)対象物件をご用意しています。鍵の持ち歩きが不要で、スマートフォンやICカード、暗証番号などを鍵の代わりとしてご利用いただくことができます。契約書送付時に同封される『LeoLock専用カード』と、入居開始日当日にスマートフォンに通知される『暗証コード』により、初回の解錠を行い入居できます。」ー「レオパレス21公式サイト

賃貸物件レオパレス21の電子キーの使い方
電子キーの使い方・公式サイト

内見はどうすれば行えますか?

はじめ
はじめ

気になる物件があれば、公式サイト上の問い合わせフォームや、電話(お部屋探し専用窓口:0570‑008‑021/受付10:00〜18:00)から内見予約を行えます。日付と場所を相談し、当日、担当スタッフに案内してもらいながら部屋を確認できます。

オンライン内見

レオパレス21の直営店舗に限って、スマホやタブレットのビデオ通話を通して、店舗スタッフが物件内部を案内してくれる(オンライン内見)の予約ができる場合があります。わざわざ現地に行かなくても、ある程度自分の目で「内見」できるのは良いですね。ー「レオパレス21公式サイト

女性はレオパレスをやめた方が良い?

ネットを調べていると、チラホラ、女性はレオパレスに住むのをやめた方が良い、という噂を聞くことがあります。なぜでしょうか?理由はやはり、生活音が漏れてしまうことが原因のようです。階段を上がるハイヒール音や、シャワーの音などは、防犯上少し気になります。モラルの低い住民がいないかどうかも気になります。ー「Yahoo知恵袋

ですから何も考えず、無計画に住むのだけはやめましょう。後から後悔したりストレスを抱えたりしないように、女性の場合はとくに、しっかり物件の下調べをし、セキュリティ重視の物件や治安の良いエリアの物件を探すようにしましょう

契約前の上手なお部屋探し

初めて一人暮らしをする人の場合、どのように上手にお部屋探しができるでしょうか?専門家の意見を元にした、レオパレス21の物件含む一般的な物件探しのコツを、ザックリと見てみましょう。

住みたい部屋の条件に優先順位をつける

不動産を選ぶ前に、住みたい部屋の条件を明確にし、優先順位をつけましょう

どういう部屋に住みたいのか、自分なりの条件を明確にすることが大切です。(毎月支払える家賃の上限「予算」もある程度決めておきます)そして何もかも自分の条件にかなう物件があると思わないことも大切です。最悪、諦めても良い条件が一目で分かるよう、条件に優先順位の番号をつけておきましょう。

レオパレス物件の改修履歴を確認する

レオパレス物件を選ぶ際、過去の施工不良問題の対象物件かどうか確認しましょう

内見や契約の前に、狙った物件が、過去に施工不良の問題が発覚した対象物件だったかどうかを確認しましょう。物件の管理会社、またはレオパレス21のカスタマーセンターに直接問い合わせるのが確実です。電話やメールで物件名や住所を伝えると、過去の改修履歴を確認してくれます。

内見予約して自分の目で確認する

なるべく自分の目で、部屋や環境を確認に行きましょう

後で後悔しないためにも、契約前に可能な限り、内見したり下見に行ったりして、自分の目で物件を確認しましょう。率直な意見を言ってくれる信頼できる人と一緒に行くのもおすすめです。室内の抑えどころとしては、流し台の下やトイレなどの水回りが清潔な状態か、確認してみましょう。余裕があればメジャーを持参して、必要なカーテン幅や冷蔵庫幅を記録したり、間取りの写真撮影もできると後々便利です。

契約書の重要事項をしっかり確認する

レオパレス物件を契約する際、契約書を細部まで確認しましょう

レオパレス物件の場合、敷金・礼金なしの初期費用がかからない分、退去時に高額の費用が請求される可能性があります。短期解約時の「違約金」の有無。退去時の「清掃費」や「原状回復費」など。重要項目を見逃さないようにしましょう。トラブル時の相談窓口や、24時間対応かどうかなども確認しておきましょう。

さらに詳しく知りたい方はこちら。
>「失敗しない!物件探しと内見 完全ガイド

契約まですべてWEBで済ませる場合

すべてWEBで済ませて確認に行けない場合、以下の点はリサーチしてみましょう。

どうしても物件の確認に行けず、ウェブ契約で完結する場合、せめてレオパレス21のカスタマーセンターに問い合わせて、お目当ての物件が過去の施工不良の対象物件か、改修履歴はどんなものかを確認してみましょう。またネット検索で、ある程度物件の評判をリサーチできる場合もあります。管理会社や建物名で「レオパレス〇〇 トラブル」と言った形で検索し、過去のクレーム対応実績を確認してみましょう。

物件周辺の様子は、Googleマップの「ストリートビュー」を活用すれば、ある程度は観察することが出来ます。後は契約事項をしっかり確認して契約に進みましょう。

\ 賢く!快適な一人暮らし! /

全国47都道府県1ルームの家賃相場

以下は、総務省「住宅・土地統計調査」(平成30年実施)をもとに、全国47都道府県のワンルームの家賃平均をまとめたものです。(共同住宅・非木造・29㎡以下)家賃の高い順に並んでいます。もちろん平均額ですので、住宅構造や地域によっては価格が上下しますが、レオパレス21の物件を選ぶ際や、家賃の目安を決める際に参考になることでしょう。ー「ORIX BANK manabu不動産投資

47都道府県 ワンルーム家賃相場

順位都道府県月額家賃(円)
1東京都69,706
2神奈川県58,501
3埼玉県51,532
4千葉県50,905
5兵庫県49,778
6京都府49,581
7大阪府49,382
8宮城県46,522
9愛知県45,714
10長崎県43,749
11滋賀県43,657
12静岡県43,218
13新潟県42,295
14岩手県42,135
15岡山県41,916
16福岡県41,378
17群馬県41,360
18広島県40,987
19福島県40,781
20島根県40,511
21三重県40,505
22沖縄県40,415
23山梨県40,008
24鹿児島県39,592
25和歌山県39,576
26秋田県39,474
27長野県39,372
28山形県39,350
29石川県39,313
30北海道39,249
31佐賀県39,233
32奈良県39,231
33茨城県38,898
34香川県38,766
35福井県38,701
36岐阜県38,363
37青森県38,197
38山口県38,188
39熊本県37,959
40大分県37,834
41栃木県37,616
42愛媛県37,356
43富山県37,348
44高知県36,879
45鳥取県36,736
46徳島県36,635
47宮崎県35,179

このデータは、ワンルームの目安として有効ですが、築年数・設備・立地などによって変動しますので、さらに詳しく知りたい場合は、SUUMOや全国賃貸管理ビジネス協会の最新データを併用して確認するのもおすすめです。

「レオパレス21」家賃や特徴まとめ

以上のように、賃貸物件「レオパレス21(Leopalace21)」についてリサーチしてみました。レオパレスは、静かな生活を求める人、長期に腰を据えたい人、トラブルが絶対にイヤな人には向かない性質の物件でしたが、賢く選べば利便性が高く、全国平均の家賃は月4〜5万円。敷金・礼金ゼロ物件が多く初期費用は13〜17万円ほどで、コスパ重視の身軽な現代人には評判の良い特徴の、単身者向きの賃貸物件サービスでした。

総じて、マイナスなイメージの大きいレオパレスですが、物件は短期の契約(マンスリー契約)も可能で入居しやすく、インターネットや家具家電付きの物件も多く、すぐに新生活を始めたい方のために、たくさんの物件を取り揃えています。そのような方はぜひ、公式サイトから気軽に物件情報だけでも眺めてみるのはいかがでしょうか?

それでは、良い物件探しを。

レオパレス21
タイトルとURLをコピーしました